2025 5月20日

前回主に中学生の学習時間の話をしたので
高校生の学習時間について書いてみます。
今回は東進のデータをお借りして…

画像1.png

資料1を見てもらって…
グラフを読み取ってみてください。

私なりの分析ですと、、、

合格者の学習時間>不合格者の学習時間
これはどの学年もそうなっていますね。
高1高2に比べて高3の学習時間差はかなり小さい。
合否の結果を学習時間で比較すると3年間で193時間。
ちょっとこの数字だけだとイメージしにくいですね。

1日当たりに換算してみると、合否の時間差は0.18時間、約11分!
1日11分の差が合否に関わる。正直もっと時間の差があるかと思っていました。

合否の分かれ目が1日11分!厳しい数値です。

画像2.png

資料2はすでに分析済って感じで資料1より読み取りやすい表ですね。

高1より高2、高3と学年が上がるごとに学習時間が増えていますが、
高3の学習時間が一気に増えていますね。

平均が6時間越えということは、学校が休みの日などは10時間を超えるか
それに近い時間確保できないとこのような値にはならないと思います。

前回の中学3年生の1日の目標学習時間は150分(2時間半)とあったので、
そこからすると高1の2時間3分というのは少なくすら感じます。

高1にとって毎日2時間ちょっと勉強することが難関大学への入り口だ!

とするとチャレンジできそうな気がしませんか!





資料1・2について
調査方法
インターネット調査(東進生に限らない)
調査大学
東京大学 京都大学 北海道大学 東北大学 
名古屋大学 大阪大学 九州大学 東京工業大学 
一橋大学 神戸大学 早稲田大学 慶応義塾大学

この記事へのコメント